総和記号の解説
数学における総和記号(そうわきごう、summation symbol)、\(\Sigma\)、は数列の和を取るために用いられます。これはとても便利な記号で、大きな数列の和でもコンパクトに記述することができます。総和記号の基本的な使い方は次の通りです:
総和記号の形式
\(\sum_{i=1}^{n} a_i\) という形式で用いられ、これは「\(i\) が 1 から \(n\) までの \(a_i\) の総和」を意味します。
例
次の例を見てみましょう:
- \(\sum_{i=1}^{5} i = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 = 15\)
- \(\sum_{i=1}^{4} (i^2) = 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 = 1 + 4 + 9 + 16 = 30\)
二項定理における総和記号
総和記号は二項定理でも使用されます。二項定理は次のように表されます:
\((a + b)^n = \sum_{k=0}^{n} \binom{n}{k} a^{n-k} b^{k}\)
ここで、\(\binom{n}{k}\) は二項係数で、「\(n\) 取る \(k\)」を意味します。
例題
次の総和を計算してみましょう:
- \(\sum_{i=1}^{3} (i + 1)\)
- \(\sum_{i=1}^{4} i^2\)
- \(\sum_{i=0}^{2} \binom{2}{i} a^{2-i} b^i\)(二項定理を用いる)
解答
- \(\sum_{i=1}^{3} (i + 1) = (1+1) + (2+1) + (3+1) = 2 + 3 + 4 = 9\)
- \(\sum_{i=1}^{4} i^2 = 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 = 1 + 4 + 9 + 16 = 30\)
- \(\sum_{i=0}^{2} \binom{2}{i} a^{2-i} b^i = \binom{2}{0} a^2 b^0 + \binom{2}{1} a^1 b^1 + \binom{2}{2} a^0 b^2 = 1 \cdot a^2 + 2 \cdot ab + 1 \cdot b^2 = a^2 + 2ab + b^2\)
練習問題
次の総和を計算してください:
- \(\sum_{i=0}^{3} 2i\)
- \(\sum_{i=1}^{5} (i+2)\)
- \(\sum_{i=0}^{3} i^3\)
- \(\sum_{i=0}^{2} \binom{3}{i} a^{3-i} b^i\)(二項定理を用いる)
解答を表示/非表示
- \(\sum_{i=0}^{3} 2i = 2\cdot0 + 2\cdot1 + 2\cdot2 + 2\cdot3 = 0 + 2 + 4 + 6 = 12\)
- \(\sum_{i=1}^{5} (i+2) = (1+2) + (2+2) + (3+2) + (4+2) + (5+2) = 3 + 4 + 5 + 6 + 7 = 25\)
- \(\sum_{i=0}^{3} i^3 = 0^3 + 1^3 + 2^3 + 3^3 = 0 + 1 + 8 + 27 = 36\)
- \(\sum_{i=0}^{2} \binom{3}{i} a^{3-i} b^i = \binom{3}{0} a^3 b^0 + \binom{3}{1} a^2 b^1 + \binom{3}{2} a^1 b^2 + \binom{3}{3} a^0 b^3 = 1 \cdot a^3 + 3 \cdot a^2 b + 3 \cdot ab^2 + 1 \cdot b^3 = a^3 + 3a^2b + 3ab^2 + b^3\)