数列

数学における数列(すうれつ、sequence)は、数の並びのことで、順序付けられた数の集まりを意味します。例えば、次のような数列があります:

数列の例

等差数列と等比数列

等差数列

等差数列(とうさすうれつ、arithmetic sequence)は、連続する項の差が一定である数列です。この差のことを公差(こうさ、common difference)と言います。

例えば、数列 \(3, 7, 11, 15, 19, \ldots\) は等差数列であり、公差は \(4\) です。一般に、初項を \(a\)、公差を \(d\)、第 \(n\) 項を \(a_n\) とすると、等差数列の第 \(n\) 項は次のように表されます:

\(a_n = a + (n-1)d\)

等比数列

等比数列(とうひすうれつ、geometric sequence)は、連続する項の比が一定である数列です。この比のことを公比(こうひ、common ratio)と言います。

例えば、数列 \(2, 6, 18, 54, 162, \ldots\) は等比数列であり、公比は \(3\) です。一般に、初項を \(a\)、公比を \(r\)、第 \(n\) 項を \(a_n\) とすると、等比数列の第 \(n\) 項は次のように表されます:

\(a_n = a \cdot r^{(n-1)}\)

例題

次の等差数列と等比数列の第 \(5\) 項を計算してみましょう:

  1. 等差数列:初項\(a = 2\)、公差\(d = 3\)
  2. 等比数列:初項\(a = 5\)、公比\(r = 2\)

解答

  1. 等差数列:初項 \(a = 2\)、公差 \(d = 3\) の第 \(5\) 項は \[ a_5 = 2 + (5-1) \cdot 3 = 2 + 4 \cdot 3 = 2 + 12 = 14 \]
  2. 等比数列:初項 \(a = 5\)、公比 \(r = 2\) の第 \(5\) 項は \[ a_5 = 5 \cdot 2^{(5-1)} = 5 \cdot 2^4 = 5 \cdot 16 = 80 \]

練習問題

次の等差数列と等比数列の第 \(6\) 項を計算してください:

  1. 等差数列:初項\(a = 7\)、公差\(d = 5\)
  2. 等比数列:初項\(a = 3\)、公比\(r = 4\)
解答を表示/非表示
  1. 等差数列:初項 \(a = 7\)、公差 \(d = 5\) の第 \(6\) 項は \[ a_6 = 7 + (6-1) \cdot 5 = 7 + 5 \cdot 5 = 7 + 25 = 32 \]
  2. 等比数列:初項 \(a = 3\)、公比 \(r = 4\) の第 \(6\) 項は \[ a_6 = 3 \cdot 4^{(6-1)} = 3 \cdot 4^5 = 3 \cdot 1024 = 3072 \]