合同式と剰余類
合同式とは、整数の差がある数で割り切れるときに成り立つ数式です。これは数論や暗号理論で重要な概念です。
合同式の基本
合同式は次のように表されます:
\(a \equiv b \pmod{n}\)
ここで、\(a\) と \(b\) は整数で、\(n\) は法と呼ばれる正の整数です。意味は「\(a\) と \(b\) の差が \(n\) で割り切れる」です。
具体例
例1: \(17 \equiv 5 \pmod{12}\)
- \(17 - 5 = 12\)
- 12 は 12 で割り切れるので、成立します。
例2: \(23 \equiv 2 \pmod{7}\)
- \(23 - 2 = 21\)
- 21 は 7 で割り切れるので、成立します。
剰余類
剰余類は全ての整数を法 \(n\) ごとに分類した集合です。
具体例
例: \(n = 3\) の場合の剰余類
- \([0] = \{...\ -6, -3, 0, 3, 6, ...\}\)
- \([1] = \{...\ -5, -2, 1, 4, 7, ...\}\)
- \([2] = \{...\ -4, -1, 2, 5, 8, ...\}\)
つまり、任意の整数は、3つの剰余類 \([0], [1], [2]\) のどれかに属します。
演算規則
合同式にも通常の演算と同様の規則が適用されます。そのため、加減乗除の操作を行うことができます。
具体例
例: \(a \equiv 3 \pmod{5}\) と \(b \equiv 4 \pmod{5}\) のとき
- \(a + b \equiv 3 + 4 \equiv 7 \equiv 2 \pmod{5}\)
- \(a - b \equiv 3 - 4 \equiv -1 \equiv 4 \pmod{5}\)
- \(a \times b \equiv 3 \times 4 \equiv 12 \equiv 2 \pmod{5}\)
練習問題
次の問題を解いて、合同式の理解を深めましょう:
- \(29 \equiv ? \pmod{8}\)
- \(56 \equiv ? \pmod{7}\)
- \([-15] \pmod{4}\) を求めなさい。
解答を表示/非表示
- \(29 \equiv ? \pmod{8}\)
- \(29 \div 8 = 3\) 余り \(5\)
- したがって、\(29 \equiv 5 \pmod{8}\)
- \(56 \equiv ? \pmod{7}\)
- \(56 \div 7 = 8\) 余り \(0\)
- したがって、\(56 \equiv 0 \pmod{7}\)
- \([-15] \pmod{4}\) を求める
- \(-15 \div 4 = -4\) 余り \(1\)
- したがって、\(-15 \equiv 1 \pmod{4}\)