2次関数は一般に次の形で表されます: \[ f(x) = ax^2 + bx + c \] ここで、\(a\)、\(b\)、および \(c\) は定数であり、\(a \neq 0\) です。この関数のグラフは放物線で表されます。
独立変数 \(x\) の取り得る範囲を定義域(domain)と呼び、従属変数 \(y\) の取り得る範囲を値域(range)と呼びます。
2次関数の最大値または最小値は、放物線の頂点で取られます。頂点の座標は次の式により求められます: \[ x = -\frac{b}{2a} \] 頂点の \(y\) 座標は、この \(x\) 値を関数 \(f(x)\) に代入して求めます: \[ f\left(-\frac{b}{2a}\right) \]
2次関数の最大値または最小値は次の条件によって決まります:
次の2次関数の最大値と最小値を求めなさい。
頂点の \(x\) 座標は次の式で求められます: \[ x = -\frac{b}{2a} = -\frac{-4}{2 \cdot 2} = 1 \]
この \(x\) 値を関数に代入して、頂点の \(y\) 座標を求めます: \[ f(1) = 2(1)^2 - 4(1) + 1 = 2 - 4 + 1 = -1 \]
端点でも値を計算します: \[ f(-1) = 2(-1)^2 - 4(-1) + 1 = 2 + 4 + 1 = 7 \] \[ f(2) = 2(2)^2 - 4(2) + 1 = 8 - 8 + 1 = 1 \]
従って、定義域 \([-1, 2]\) における最大値は 7、最小値は -1 です。
頂点の \(x\) 座標を求めます: \[ x = -\frac{b}{2a} = -\frac{6}{2(-1)} = 3 \]
この \(x\) 値を関数に代入して、頂点の \(y\) 座標を求めます: \[ g(3) = -(3)^2 + 6(3) - 2 = -9 + 18 - 2 = 7 \]
端点でも値を計算します: \[ g(0) = -(0)^2 + 6(0) - 2 = -2 \] \[ g(4) = -(4)^2 + 6(4) - 2 = -16 + 24 - 2 = 6 \]
従って、定義域 \([0, 4]\) における最大値は 7、最小値は -2 です。
次の2次関数の最大値と最小値を求めなさい。
頂点の \(x\) 座標を求めます: \[ x = -\frac{b}{2a} = -\frac{-4}{2 \cdot 1} = 2 \]
この \(x\) 値を関数に代入して、頂点の \(y\) 座標を求めます: \[ h(2) = (2)^2 - 4(2) + 3 = 4 - 8 + 3 = -1 \]
端点でも値を計算します: \[ h(0) = (0)^2 - 4(0) + 3 = 3 \] \[ h(3) = (3)^2 - 4(3) + 3 = 9 - 12 + 3 = 0 \]
従って、定義域 \([0, 3]\) における最大値は 3、最小値は -1 です。
頂点の \(x\) 座標を求めます: \[ x = -\frac{b}{2a} = -\frac{8}{2(-2)} = 2 \]
この \(x\) 値を関数に代入して、頂点の \(y\) 座標を求めます: \[ k(2) = -2(2)^2 + 8(2) + 1 = -8 + 16 + 1 = 9 \]
端点でも値を計算します: \[ k(-1) = -2(-1)^2 + 8(-1) + 1 = -2 - 8 + 1 = -9 \] \[ k(4) = -2(4)^2 + 8(4) + 1 = -32 + 32 + 1 = 1 \]
従って、定義域 \([-1, 4]\) における最大値は 9、最小値は -9 です。